ホームページの表示速度改善は
重要なポイントです

「パソコンからホームページを閲覧している利用者の半数は2秒以内に表示されると考えている」という統計があります。ページの表示までに3秒以上かかると利用者の40%は閲覧を止めてしまうという統計もあることから、表示までに3秒以上かかるホームページは3秒以内には表示されるように改善することをお勧めします。
また、読み込みが遅いホームページは途中での離脱率が高いだけでなく、滞在時間も短いと言われています。
利用する側に立てば、ページを遷移するたびに、表示されるのを待たされる状況を考えれば、滞在時間が減ることは容易に想像できます。

スマートフォンサイトは特に表示速度が重要

さらに、スマートフォンなどのモバイル端末から利用されるホームページの場合はより短時間で表示されることが求められます。およそ1秒程度で表示されるのが理想です。
最近はMFIによりモバイルページを重視する傾向があり、ワンソースでPCとモバイルを表示させるケースも増えています。その場合、パソコンからの利用者のみを想定して盛り沢山な重いページを作ってしまうと、同じHTMLで表示するモバイルページの表示が遅くなることが考えられます。
ワンソースでホームページの構築を考える時はモバイルからの表示を考慮し、無駄のないページにすることも大切です。
まずは現行のホームページがどれくらの速度なのかを客観的なデータから知ることです。

ブレインがお勧めする表示速度計測サイト4選

Googleアナリティクス https://www.google.com/analytics/web/?hl=ja
SEOやアクセスの状況を気にしている場合、既にGoogleアナリティクスを導入しているケースが多いと思われますが、Googleアナリティクスはアクセス数等情報だけでなく、表示速度についての情報を得ることもできます。


Google PageSpeed Insights https://developers.google.com/speed/pagespeed/insights/?hl=ja
Googleアナリティクスを導入していない場合は、Google PageSpeed Insightsが便利です。
サイトの入力フォームにURLを入力し「分析」ボタンをクリックすると、パソコンからのアクセスだけでなく、モバイル端末からのアクセスについても一度に調べることが出来ます。パソコン、モバイルそれぞれの結果から改善点を知ることができます。


GTmetrix http://gtmetrix.com/
GTmetrixは有名な表示速度計測サイトです。英語表記ですが難しい単語は少ないのでおおよその理解は可能だと思います。
サイトの入力フォームにURLを入力し「Analyze」ボタンをクリックすると表示パフォーマンスをABC評価で知ることが出来ます。続けて別のURLを入れて比較することも出来るので、ページ毎の問題点を探すことも可能です。


Pingdom Website Speed Test http://tools.pingdom.com/fpt/
Pingdom Website Speed Testはシンプルな表示で結果を見ることが出来ます。テストサーバーはアメリカ、オーストラリア、スウェーデンの3箇所から選択することも可能です。
表示速度の改善方法をご提案いたします。

ホームページ制作に関するご相談、お見積のご依頼は

ホームページ制作に関するご相談、お見積のご依頼は

tel:03-3779-1651