ホームページに不可欠な7つのポイント

ホームページに不可欠な7つのポイント

  • 商品およびブランドイメージの構築

    ウェブサイトはその企業や商品のイメージに大きく関わっています。
    消費者が商品やブランドの情報を求めて最初にホームページに訪れることはよくあります。特に新しいジャンルの製品や知らない社名を見たとき、まずホームページに訪れることは容易に想像つきます。
    小さい会社でも巨大な企業でもホームページは等しく表示します。
    上手にブランディングを行うことにより付加価値が生まれることが期待できます。
    ブランディングを考えた時、ホームページがどうあるべきか考えることは大切です。
  • ユーザーの目的に合った情報が過不足なく掲載されている

    ウェブサイトはユーザーが能動的に検索し、目的を持って訪問するものであることから、その目的に対してどこまで的確な情報がホームページにあるかが重要な鍵となります。
    例えば新製品の情報をテレビやソーシャルメディアで見聞きし、詳しい情報を知ろうとホームページを訪れるという行為はその商品に興味を持っている証なので顧客候補となることが期待できます。
    また、CSRの取り組み、企業ポリシーや自然・環境への想い、製品・商品へのこだわりを伝えることでユーザーの心を掴むこともポイントになります。
  • その会社の最新情報が得られる

    ホームページの利点のひとつとして情報の新しさがあげられます。
    新製品やニュースを知るためにホームページを訪れる人もいます。もし、訪れたホームページの「お知らせ」の最終更新日が数年前だとしたら、訪問者はホームページでは最新情報が得られないとだろう判断するだけでなく、その企業やブランドの評価を下げてしまう可能性もあります。
  • 階層構造が把握しやすく、必要な情報を見つけ出しやすい

    会社の規模が大きくなると必要な情報は必然的に多くなります。
    また、製品群が多岐にわたる会社の場合は製品カテゴリーだけで何階層にもなっているサイトも珍しくありません。
    重要なのは、いかにユーザーが求める情報が見つけることができるかが鍵になります。
    情報は大量に掲載されているようだがなかなか見つけられず、あちこちとリンクを辿っているうちに、自分がどの階層にいるかを見失うサイトもあります。そうなっては、もはやそのサイトには情報が存在しないのと同じことです。
  • 顧客満足度を高められ、お問い合わせ、入電が減らせる

    利用者が製品・商品の使い方に困った時、ホームページに掲載の情報や「よくある質問」などで解決できれば、ユーザー・企業どちらにメリットがあります。
    問い合わせの電話が多いものはなるべく早くホームページ上に掲載していくことで入電を減らすことも期待できます。
    ユーザーサポート用コールセンターの電話がすぐには繋がらないこともあり、出来れば電話は掛けたくない。
    ユーザーの躓きや疑問は常に存在するものですが、それに対する回答を先回りして準備することは、結果的に顧客満足度を高めることにつながることにも繋がります。
  • 過不足の無いページ構成、読みやすいレイアウト

    似たような内容や重複した情報が多く含まれるページが氾濫しているホームページ、情報が膨大で階層が深すぎるホームページはユーザー本来の目的達成の邪魔になりかねません。
    また、「誰にでも分かるように」と丁寧に説明をしたつもりが説明の要点がボケてしまい、逆に分かりづらくなっていないこともあります。
    逆に、詳しい情報を求めてホームページにアクセスしたのにパッケージに書かれた内容と変わらないとしたら、そのページは目的を果たせていません。
  • 様々な利用ユーザーへの対応(スマホ・タブレット)

    スマートフォンの世帯普及率は年々増えており、PC以外からのアクセスは今後も増える傾向にあります。
    若年層がターゲットである場合、スマートフォンへの対応は必須とも言えます。
    さらに高齢者にもスマートフォンの利用者が増えていることから、より細やかな気配りも求められています。

ブレインにおまかせください。

ホームページ制作に関するご相談、お見積のご依頼は

ホームページ制作に関するご相談、お見積のご依頼は

tel:03-3779-1651
お客様にお勧めの関連コンテンツ